菩提寺ネット
>
滋賀県
>
滋賀県の交通網
■
主要道路:
国道1号線
:東京都中央区−大阪市(573km)
滋賀県の南部を旧東海道に沿って、東西に通っている。
国道8号線
:新潟市−京都市(570.4km)
栗東市で1号線から分岐し、琵琶湖の東を北上して福井へと続いている。
国道161号線
:敦賀市−大津市(91.9km)
1号線から分岐して琵琶湖の西を北上して敦賀市で8号線に合流する。
■
高速道路:
西日本高速道路(株)
名神高速道路:
京都市から大津・草津・湖東を通り、彦根・米原を抜けて関ヶ原(岐阜県)へと通っている。
北陸自動車道:
米原から名神と分岐し、福井へと北上する。
■
橋:
滋賀県道路公団
琵琶湖大橋:昭和36年(1964年)完成。全長1,350mで東の守山市と西の大津市堅田を結ぶ。中央部分はかなり高く造られており、下を大型観光船が通過できるようになっている。(普通乗用車通行料:200円)
近江大橋:大津市の石山・浜大津側と瀬田を結んでいるが、朝は浜大津方向が混雑する。国道1号線の交通緩和のために一役買っていることになる。(普通乗用車通行料:150円)
瀬田の唐橋:琵琶湖の南、瀬田川にかかる太鼓橋。夕時は大変に混雑し不便であるが、その景観は近江八景に詠われるとおりである。
■
鉄道:
JR西日本
(西日本旅客鉄道株式会社)
東海道本線(びわこ線):東京−大阪間を結ぶ東海道の京都−米原(まいばら)間を通称びわこ線と呼ぶ。
草津線:びわこ線の草津駅から甲賀郡内を横断し、三重県の関西本線・柘植(つげ)駅までを結ぶローカル線。
湖西線:京都駅から出発し、次の山科駅からびわこ線を離れて北へと進む。雄琴、堅田、近江舞子、マキノを通り、永原駅まで続く。琵琶湖と比良山系の間を通るため、沿線には多くのスキー場がある。
北陸本線
:米原駅から北へ長浜市を通り、福井県へと続く。2月には米原−木之本間にSL北びわこ号が運行されます。
JR東海
(東海旅客鉄道株式会社)
東海道新幹線
:県内の米原駅にはこだま号とひかり号の一部が停車。大津方面には京都駅が近い。
信楽高原鉄道
(信楽高原鐵道株式会社 0748-82-3391)
信楽高原鐵道線:元はJRの信楽線であったが、廃線決定を機に第3セクタとして生まれ変わった。JR草津線の貴生川(きぶかわ)駅から接続し、信楽町役場に近い信楽駅までの間に4つの駅がある。
近江鉄道
(近江鉄道株式会社)
近江本線:日本で最も高い運賃と言われる近江鉄道は、信楽鉄道と同じJR貴生川駅から北へと延びて行き、日野町、八日市市、彦根市へと湖東地方を通り抜け米原駅でJRと接続する。
多賀線:本線の高宮駅から多賀大社のある多賀駅の2駅だけを結ぶ。
八日市線:本線の八日市駅からJRのある近江八幡駅を結んでいる。
京阪電車
(京阪電気鉄道株式会社 06-944-2523)
京津線:京都市内の三条駅からJR山科駅前を通り、浜大津駅を結ぶ。浜大津から石山寺と坂本へ分かれている。浜大津駅前には琵琶湖汽船の大津港があり、シャトルボートで移動ができる。
石山坂本線:京阪の浜大津から西と東へ延びているがどちらも大津市内までである。一方は瀬田の唐橋、石山寺へ行き、他方は近江神宮、比叡山のふもと坂本まで行く。膳所と石山ではJRとすぐに乗り換えができる。
坂本ケーブル
(比叡山鉄道株式会社 077-578-0531)
坂本から比叡山延暦寺まで行くケーブル電車。
(注)叡山電鉄という電車が京都市内から鞍馬へありますが、こちらは比叡山西側の麓を走ります。叡山ケーブルを乗り継ぎ延暦寺へ登ることができます。
[参照リンク先:
関西乗換駅情報
]
■
バス:
西日本JRバス
湖南、湖東、湖西
近江バス
湖東、大津、草津、今津
湖国バス
(近江バス)
湖北、湖東
滋賀交通
甲賀
帝産湖南交通
大津、草津、栗東、信楽
江若バス
湖東地域
■
船舶:
琵琶湖汽船
(077-524-5000)
大津港、草津烏丸半島港、びわ湖大橋港、堅田港、雄琴温泉港
シャトルボート:高速船 大人1000円 子供500円/普通船 大人500円 子供250円/雄琴温泉港−大津港 大人2000円 子供1000円 (
琵琶湖博物館
の休館日、琵琶湖開き、8月1日は運休日)
県内の移動にはシャトルボート、観光には遊覧船で大津から彦根・長浜・竹生島へと足を伸ばすことができ、大型外輪船によるディナーショウの付いたナイトクルーズもあります。