町指定燃えるゴミの袋は役場の他最寄りのスパーなどでも購入できます。
家庭ゴミの分別・ゴミの日のカレンダーについては、役場の生活環境課までお問い合わせください。
引っ越しなどで大量のゴミが出た場合、水口町にある甲賀郡衛生センターへ持ち込んでください。焼却処分できない大型ゴミは役場にて処分場への持ち込みを許可してもらう必要があります。
| ゴミの種類 | ゴミの内訳 | ゴミの出し方 |
|---|---|---|
| 燃えるゴミ | 生ゴミ、紙くず、草木、革製品 | 燃えるごみ指定袋を利用すること |
| 燃えないゴミ | 陶器、電球、ガラス製品、化粧品の瓶、小型の金属製品 | 袋に入れず収集所のコンテナへ ナイフや割れたガラスは梱包した上、「キケン・ガラス」などと赤書きすること |
| プラスチック類 | プラマークのあるもの ボトル類、ポリ袋・ラップ類、ふた・キャップ類、カップ・パック類、網・ネット類、トレー類、その他(CD、歯ブラシ、文具など) |
中身の入っている物や汚れている物は水洗いするか、紙や布などで拭き取ってから出すこと 金属類やゴム類などプラスチック以外のものがついていれば、必ず取り外して出すこと 裏面がアルミ箔のものは「燃えるゴミ」に出すこと プラスチック類指定袋を利用すること |
| 資源ゴミ | ペットボトル 新聞紙 雑誌・書籍・新聞折込広告 段ボール 古布 | ペットボトルは水洗いして、キャップを外しておくこと 新聞紙、雑誌、古布は種類ごとにひもで十字に縛ること 段ボールは50cm四方に折り畳んで十字に縛ること |
| 空きカン | ビール・ジュースのカン、菓子・海苔などのカン、缶詰、スプレー缶 | アルミ・スチールの区別は不用 中身を水洗いし、直接所定のコンテナへ出すこと スプレー・カセットボンベなどは、爆発防止のために必ず穴をあけておくこと |
| 空きビン | 食料品・飲料水・調味料・薬のビン | キャップを取り除き、中身を水洗いしてコンテナへ出すこと コンテナへは無色透明、茶色、黒色、その他と色別に分類して出すこと |
| 粗大ゴミ | 家電製品、家具類、自転車など | 甲西町リサイクルプラザ(75-3933)へ申し込み、有料にて回収 販売店で引き取れるものはそちらに出すこと |
| 大型燃えるゴミ | ふとん、カーペット、小枝など | 町指定の「ごみ指定エフ」をつけて、ひとくくり5kgまでにして出すこと |
| 食廃油 | 毎月第1月曜日に指定された場所へ出すこと(回収場所は下記項目参照) | |
| 使用済乾電池 | 各小学校・公民館・役場の回収ボックスへ | |
| 収集できないゴミ | タイヤ・バッテリーなど自動車・自転車の部品、建築廃材、ピアノ、ボンベ・消化器などの危険物、農業用機械・大型機械、劇薬・農薬の容器、医療用器具・感染病治療に使用した廃棄物、店舗・企業・工場などのゴミ | |
| 資源ゴミ | 入れてはいけない物 |
|---|---|
| 新聞・雑誌 | 牛乳パック、封筒、菓子箱、包装紙、ビニール表紙、アルバム、感熱紙など |
| 段ボール | 発泡スチロール付き、留め金、布テープ、セロテープ、紙管類など |
| 古布 | 綿類、ぬいぐるみ、枕、ネクタイ、皮革製品、マットレスなど |
| 地 域 | 回収場所 |
|---|---|
| 三雲 | 三雲公民館 |
| 泉ヶ丘 | 泉ヶ丘自治会館 |
| 甲陽台 | 甲陽台自治会館 |
| 吉永 | 吉永公民館 |
| 夏見 | 夏見公民館 |
| 針 | 針公民館 |
| 中央 | 中央自治会館 |
| 柑子袋 | 柑子袋公民館 |
| 岩根 | 岩根東集落センター |
| 富陽ヶ丘 | 富陽ヶ丘集会所 |
| 南陽台 | 南陽台ゴミステーション横 |
| 桐山 | 桐山自治会館 |
| 松風苑 | 松風苑ゴミステーション横 |
| 緑ヶ丘 | 緑ヶ丘自治会館 |
| 下田 | 下田公民館 |
| 大谷 | 大谷自治会館 |
| ひばりヶ丘 | ひばりヶ丘ゴミステーション横 |
| 団地 | 湖南団地自治会館 |
| 近江台 | 近江台自治会館 |
| イワタニランド | イワタニランド自治会館 |
| みどりの村 | みどりの村自治会館 |
| ハイウェイサイドタウン | ハイウェイサイドタウン自治会館 |
| 三上台 | 三上台自治会館 |
| 北山台 | 北山台自治会館 |
| 菩提寺 | 菩提寺公民館 |