菩提寺ネット菩提寺

廃少菩提寺



地蔵尊像

【現地案内板より】

 国史跡 大正15年10月20日指定

 「廃少菩提寺石多宝塔及び石仏」

 少菩提寺は、興福寺の別院として天平3年(731)に良弁によって創建された大寺院で、聖武天皇以後歴代天皇の勅願所となっている。
 西応寺に現存する明応年間(1500年頃)に模写された菩提寺の古地図である「円満山少菩提寺四至封彊の絵図」(町指定文化財)によると、円満山大般若台院と号し、七堂伽藍がそびえていた。また、「三十七坊」を数えたといわれる堂坊が存在していたことが分かる。

(石造多宝塔)
 わが国の石像美術史上において銘文をもつ多宝塔としては大変貴重なもので、「仁治二年(1241)辛丑七日」で、「願主僧良全・施主日置氏女」と刻されている。塔高は448cmで、鎌倉時代の作である。

(地蔵尊像(三体))
 三体の地蔵尊像は、それぞれ一体ずつ別の石に刻まれている。中尊は像高158cmで、手には短い錫杖を持ち、舟型光背の中に高肉彫して頭上に笠石をのせている。
 中尊は鎌倉初期、両尊は南北朝の作である。

(閻魔像)
 将棋の駒型の石に、閻魔王・如来形・地蔵・僧形二体の計五体が刻まれている。
 石の高さは160cmで、中央に頂上を山形にした矩形の深い彫込みを作り、中に坐高82cmの閻魔座像を中肉彫している。


廃少菩提寺石多宝塔

閻魔像